おはようございます!!
以前、こちら↓の記事を書かせていただきました。
SONYのワイヤレスイヤホン!WI-C310ですね!!
お手頃な価格のワイヤレスイヤホンですが、そこそこ音が良くって、1日1時間音楽を聞いても数ヶ月バッテリーが保つとウチの奥さんが愛用しています。
買った時は結構高いと思ったのですが、さすがは技術のSONYです。素晴らしい製品です!!
・・・で、唯一の難点が「音声アシスタントがSiriしか使えないこと」です。
確かに以前よりは賢くなりましたが、GoogleアシスタントやAlexaに比べるとその差は歴然です。
歩きながら何かを調べたりする用途では結果が全く違ってきます。
・・・で、本日の記事のワイヤレスイヤホンは「Googleアシスタント」「Alexa」「Siri」の3種から好みのアシスタントを選べる製品「JABRA Elite 45e」です。
セール記事などで何度か紹介させていただきましたが、買ったままずっと放置していました。
本日は軽く【じっくり見てみた編】として紹介させていただきます!!
目次
Jabra Elite 45e 北欧デザイン Alexa対応ワイヤレスイヤホン BT5.0対応 防塵防滴IP55 2台同時接続対応 2年保証 2018年モデル チタンブラック
こちらです。
私は楽天のセールの時に買いましたが、どうもそれに合わせてこちらの価格も追従しているような・・・いや、気のせいかもしれません(笑)
でも、安いときはポイント還元で4,000円以下で買えるので、冒頭に紹介させていただいたSONY製と大差ありません。
ちなみにこのJabraシリーズですが、全ての製品が3つの音声アシスタントに対応しています。
【じっくり見てみた編】
箱を開ける前からが楽しみですよね!!
・・・ということで、書いてみます。
箱と梱包
発売時の価格は13,380円なので、そこそこの製品だったようです。
意外と大きな箱に入ってました。
本体部分のゴムの形状が変わってます。耳たぶにしては小さいし・・・ってところは後ほど。
次は底面です。
マスクしてあるところはシリアルナンバーです。見るところはそれぐらいですね。
左右のテープ止めしてあるところを切ると、中身だけスルッと取り出せました。
しっかり本体が収められてます。
後から気がついたのですが、この部分の蓋(?)もありました。
・・・あれ?他に何にも入っていない!!あとから探しますね。
本体
ゆっくり取り出してみました・・・いや、切れたら大変なので(笑)
出したら綺麗に並べてみます。
2つのイヤホンが、ケーブルで接続されている形・・・いや、正確には楕円です。
中途半端な折り癖ができる感じであまり良くありません。きしめんの方が良かったような・・・
あっ!取説に使用方法の図?がありました。配置が全然違いましたが・・・
イヤホン本体部分以外にボタンやマイクなど3つの部品がありますね。
これ、ホントに紛らわしいです。実際に操作するときは見えないので(泣)
イヤホン本体
ホントに変な形です。
丸い部分は耳の穴に入るのですが、その上のフックのようなゴムは耳輪脚の上の耳甲介艇に入ります。簡単にいえば、耳の外側ではなく耳の内側なんですね~!!
(※ なぜか公式には装着した画像が1枚もありません(泣))
こちらからお借りしました。
これだとメガネをかけるのに影響しません。うまいです!
この本体部分は磁石で張り付いてますが引っ張ると離れます。
双方のロゴの部分に磁石が入っているのですが、引っ付くと自動で電源が切れます。
そして、離れると電源が入ります。これはわかりやすくていいですね!!
(他の製品は単体ではわかりにくいものが多いんです)
これは後から見た形です。
マイクブロック
装着したときに、右耳に一番近くなるところに配置されます。
ちょうど口の横なんですね。
裏側に押しボタンがついています。これを押してから話すことで命令を認識するんですね!
コントロールブロック(リモコン)
右耳からもう少し行ったところですね。
中央のネジのように見えるのが押しボタンで、(起動時に押し続けたら)ペアリングモードになったり、(再生中に押したら)ミュートになったりします。
側面にはゴムキャップとその下に充電端子があります。
残念ながら今どきの楕円なType-Cではなく、台形なType-Bです。
数年前のモデルなので仕方ありませんね。
謎のブロック
ロゴだけの部品です。
・・・バッテリーにしては端子が離れ過ぎていますし、単に左右のバランスをとるための重りかもしれません(笑)
付属品
いろいろあります。
USBケーブル
充電用ですね。数10cmの短いものです。
交換用ゴムセット
意外としっかりそろってます。
取説
本体の下に隠してあった箱を引っ張りだしてみると入ってました。
折りたたみではなく、小冊子タイプですね。
言語で重複していますので、日本語のところだけピックアップします。
必要最低限しか書いてありませんね。
pdfの取説はこちらにありました。(※ ダウンロードされます)
まとめ
いつものように金曜にドタバタしながら書きました・・・というか、貼りました。
一応、動作させてみたのですが・・・
次回は【セッティングして使ってみた編】です!!
・・・実は、音質以外に根本的なところがいろいろありまして・・・明日書けるかどうかという状況です。
以上です。
世間がSONYのWF-1000XM4で盛り上がっているところに「いまさら」な記事でした。
アレが紐付きモデルなら気になったでしょうけど、紐無しでは・・・
やっぱり紐付きはラクチンですよ!
うっかり落としたりしないので気楽です!!
(おわり)