全機種:スマートリモコンの学習キット「sLab-Remo2」【データ利用③-3編】

Google Home,Nest 及び 互換機ユーザーの方へ

■■■ Google Home,Nest 及び 互換機ユーザーの方へ ■■■
Google Home,Nest 及び 互換機は、2023/6/13(実際は6/14)をもって、音声コマンドで動作するアプリ(アクション)のサービスが終了しました。
※ Google 純正のコマンドはこれまで通り動作します。
これに伴い、各社のスマートホーム機器のアプリを使用したコマンドも使えなくなりました。(※ TVのチャンネル切替などは純正コマンドで対応している場合もあることが判明しました)
詳しくはこちらの記事↓を御確認ください。

本日は、Google Home,Nestの音声アプリ(アクション)が明日(2023年6月13日)で使えなくなってしまう話です。対象アプリ(アクション)や対処方法などまとめてみました。
Amazonタイムセール祭りなど

おはようございます!!

先日、こちら↓の記事を書かせていただきました。

本日はスマートリモコンの学習キット「sLab-Remo2」の【データ利用③-2編】です!Webブラウザのプログラム部分だけ頑張って理解しました(泣)

スマートリモコンの学習キット「sLab-Remo2」ですね!!

キット構成
ArduinoIDE ESP32と書込
スケッチ書込
ライブラリ等 実習①Lチカ
実習②照度センサ 実習③温湿度センサ 実習④人感センサ
実習⑤赤外線
リモコン受信
実習⑥赤外線
リモコン送信
実習⑦
超音波センサ
実習⑧赤外線
障害物センサ
Wifi利用①
Wifi無線接続
Wifi利用②
Webサーバ機能
Wifi利用③スマホ
でLEDを制御
データ利用①EE-
PROMデータ利用
データ利用②SPI
FFSによる
ファイル操作
データ利用③-1
スマホで家電操作1-1
データ利用③-2
スマホで家電操作1-2

【データ利用③-2編】ということで、いつもと違って難易度が高くてついていけなかった為2回にわけてプログラムを理解しました。


本日はその3回目で、(ようやく)プログラムを書き込んで動作させてみます!!
・・・あっ!ダメでした(泣)

前々回、前回の内容は・・・

こちら↓に書きました。

本日はスマートリモコンの学習キット「sLab-Remo2」の【データ利用③-1編】です!かなり本格的になってきましたので、頭が追いつきません(泣)

本日はスマートリモコンの学習キット「sLab-Remo2」の【データ利用③-2編】です!Webブラウザのプログラム部分だけ頑張って理解しました(泣)


2回に分けて、プログラムの中身を理解しただけですね。
正直言って、全て理解したとは言い難いです。いや、ホント難しいです。

動かしてみてから・・・考えます。

sLab-Remo2【データ利用③編】

(前々回と同じなので省略します)

スマホで家電操作(屋内)

(前々回と同じなので省略します)

全体の構成

この図ですね。


公式の図にオレンジでグループ分けしました。

  • スケッチ部分(オレンジ)
    Arduinoのスケッチファイルが2つで、通常のプログラムの書込。
    .
  • Webサーバー部分(緑)
    スマホで表示させるファイルが3つで、前回のSPIFFSのアップロードで書込。

今回はこれらのファイルを実際に作成して、転送して、動作させて・・・という流れになります。

その前に、やっておきたいハードのチェック!!

久しぶりのハードウエアになりますので、事前に動作確認しておきました。
まずは、こちらのリモコン(赤外線)受信の実験!!

本日はスマートリモコンの学習キット「sLab-Remo2」の【電子部品利用実習⑤編】です!赤外線リモコン受信の実習ですね!!

そして、こちらのリモコン(赤外線)送信の実験!!

本日はスマートリモコンの学習キット「sLab-Remo2」の【電子部品利用実習⑥編】です!赤外線リモコン送信の実習ですね!!

これらは真夏は涼しい和室の部屋に疎開しているときにやってましたので、今回は真冬は温かいリビングの環境でやってみました。(※ 和室の部屋は10度以下の環境なので(泣))

ターゲットは、(このブログで何度も出てきている)日立の蛍光灯ですね。


前者のプログラムを使ってボタンのデータを読み込み、それを後者のプログラムの送信データ部分にコピペしてファイル名を変えて保存しました。


これをCPUに書き込んで ・・・ポチ!!は、自動でやってくれるんでした(← 忘れてました)


・・・点きました!!

これで終わりかと思いきや・・・これからなんですね(泣)

ファイルの準備

これまではいきなりIDEの画面に書き込んでましたが、ファイルの数が多いので手元にフォルダを作成し、ここにエディタ(※ 使っているのはこちらで作成したファイルを入れました。


ただ、メインとなる4_3_remocon.inoだけはWifi設定を自宅のルーターに接続できるよう書き換えました。


他はまるまるコピペですね(汗)

ファイルの転送・・・えっ!?どうやるの??

まずは、プログラム本体オレンジのところですね。


・・・ん?プログラムが2つあるなんて初めてです。

メインは4_3_remocon.inoなので、その名前でスケッチをつくるとして、rRecvSend.inoはどうすればいいのか??

あくまでもフォルダは4_3_remoconなので、(今までのように)それぞれのファイル名で作ると別々のフォルダになるのでダメですね。
コンパイルしてからファイルを移動??・・それもダメそうです。

ググってみたのですが解決策が見つかりません。
上級者には当たり前のことなのでしょうけど、初心者には検討もつきません。

困ったときのrobo8080さんに聞いてみました!!

4_3_remocon フォルダに4_3_remocon.ino, irRecvSend.inoをいれておき、4_3_remocon.inoをビルドするとirRecvSend.inoも自動的にコンパイルされて一つの実行ファイルになります。

おおっ!そんな仕組みなんですね!!(._.) φ メモメモ

・・・では、まず4_3_remoconのスケッチを作る為、先程作ったコードを貼り付け保存しました。


そして、このスケッチのあるフォルダを開けました。


ここへ、rRecvSend.inoをポイッ!ですね。


一応、ここまででコンパイルしてみます。


無事終了しました・・・が、メッセージはこれだけです。
残念ながら、どのファイルをコンパイルしたのかまでは表示してくれませんでした。

次は、Webサーバーのところですね。

SPIFFSでの書込なので、SPIFFSデータのアップロード(書込)方法の(5)の手順を実施・・・(ほとんど忘れてました(泣))

まずは、先程のフォルダにdataフォルダをつくって、3つのファイルをポイッ!!

書き込みはArduinoIDEの「ツール」をクリックし「ESP32 Sketch Data Upload」を選択ですね。

これ、いつものようにリセット技が必要なんですね。そりゃそうか・・・
指がかじかんでる状態では堪えます(泣)

・・・はい!無事アップロードできました!!・・・たぶん

ハラハラドキドキ!動作確認!!

ハラハラドキドキですね。
ほとんど準備は終わっているので、本番の4_3_remoconを送り込むだけです。

・・・というか、ここまでの作業では動きは何も変わりませんでした。
(2秒毎に蛍光灯が切り替わってましたので間違いありません。)

これを転送して、初めて今回の動きになるわけですね!!(ドキドキ)

さて、どうなるか・・・あれ?つながらない!!


いきなりですね。先が長そうなので・・・今日の所は諦めます。

まとめ

とりあえず、今回わかったことは・・・

  • 複数のプログラムを送る時は、メインプログラムのフォルダに入れておけば自動的にメインプログラムと一緒にコンパイルして送ってくれる。
  • SPIFFSでファイルを送ると、メインのプログラムとは無関係で別の領域に保存される。

ですね。全てrobo8080さんに教えていただきました(感謝!!)

・・・ということで、申し訳ありません。
【データ利用③-4編】に続かせていただきます。

以上です!!

書き込み方も教えてもらって、これでいける!!・・・と思ったのにダメでした。
おそらく、1ヶ月の放置していたので怠け者の神が憑いてしまったのかと・・・(泣)

(おわり)

Amazonセール他
人気ブログランキング

↓ この記事よかったよ!!という方はクリックお願いいたします。

人気ブログランキング

ブログ村

↓ この記事よかったよ!!という方はクリックお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする